2014年01月11日

2014年1月10日、世界銀行東京事務所にて開催されたRace for Resilience アイデアソンを取材に行って来ました。Race for Resilienceは、2014年2月、世界銀行 東京防災ハブの立ち上げを記念し、ICTを防災・減災に活用し、イノベーションを推進することを目的として開催される、グローバル防災・減災アイデアソン・ハッカソンです。

取材:加藤 康祐

IMG_7078

Race for Resilienceという名前、初めて聞かれる方も多いと思います。Resilienceとは復元力、回復力、弾性、というように日本語では訳されるようです。

「発展途上国×防災・減災」という日本で暮らす私たちになじみのうすいテーマに挑戦するこのハッカソン、プログラマーやエンジニアに加え、発展途上国で支援を行う専門家、学生など様々な職業、バックグラウンドをもつ参加者が「防災・減災」という同じゴールに向かって、それぞれの強みを生かし様々なやり方で自由に走っていくレースのような、楽しさと多様性を伴ったものとなるように”Race for Resilience”と名付けました。

初年度となる2014年は日本を筆頭に、アジア数カ国およびハイチ、ロンドン(他順次交渉中)において、同時開催となります。 2月に行われる各国でのハッカソンの後、各国の最優秀プロダクトはグローバル審査に進み、2014年7月にイギリスにてグローバルアワード表彰式が行われるほか、2015年3月の国連防災世界会議でも成果発表が行われます。

実際にNPOやNGO、世銀関連機関の発展途上国の防災・減災活動に取り入れられるようなソフトウェア、ハードウェアをつくりあげ、自然災害に対してしなやかな社会をつくることを目指します。

昨年はフィリピンでの大きな災害もありました。日本の防災技術を東南アジア諸国に輸出する、というような話も出ています。一方で、そういった大きな仕組みではなく、小さなアイデアが、防災・減災にインパクトを持つ可能性はあります。Race for Resilienceが目指す、「自然災害に対してしなやかな社会」、それを実現するためのアイデアソンには防災・減災に関心の高い、様々なプレイヤーが集まりました。ユレッジからのレポートです。

講演パート

まずは世界銀行、Code for Japan、IT X 防災、Safecastなど、様々な団体、プロジェクトのメンバーによるレクチャーがありました。ハッカソンでどういうアイデアが活きるのか、実際の問題にどういう風にコミットすれば良いのか。Code for Japanの関治之さんが挙げていた3つが重要なポイントだったと思います。

  • Find a good problem.
    良い問題を見つける
  • Make a simple solution.
    シンプルなソリューションを作る
  • Extend your duties
    自分の役割を拡張する

例えばハッカソンというイベント内に成果物を出すためには時間や人手という制約があります。また、問題を抱える途上国や被災地には通常の現場にはない制約があります。その上で、自分の役割、例えばプランナー、デザイナー、プログラマーと言った区分ですが、そういった制約に束縛されない、リソースが制約されているがゆえに、自身に最大限の自由度を担保する、そういうことの必要性を実感します。

講演はどれも興味深かったですが、ここでは特にユレッジに最初に寄稿いただいた児玉哲彦さんもその原稿で触れていた、Safecastに触れさせていただければと思います。福島における放射能の問題はユレッジでは児玉龍彦さんによる除染に関する原稿に明るいですが、震災当時、福島の放射線量を把握する手立てがありませんでした。SafecastではDIYでガイガーカウンターを組み立て、車や自転車に取り付けて、福島を測定しマッピングします。

日本にかかわらず、世界中の放射線データを共有することがSafecastの目的です。

日本にかかわらず、世界中の放射線データを共有することがSafecastの目的です。

Safecastのガイガーカウンター。

Safecastのガイガーカウンター。

クラウド・ファンディングのサービス、Kickstarterで資金を募りました。

クラウド・ファンディングのサービス、Kickstarterで資金を募りました。

Safecastの何よりの強みは「まず、やってみる」を震災とそれに伴う放射能漏れという非常に深刻な問題に対して、計測とマッピングというシンプルなソリューションを用意して、そこに必ずしもその分野の専門科ではない人達が、ただし自分の抱える知見をいかしながら、コミットしたということにあります。以前、和田裕介さんには震災を受けて始めた「anpiレポート」という安否確認サービスについて寄稿いただきましたが、本来的には日本人はこの「まず、やってみる」ということが苦手なんだろうと思います。ただ、特にIT、インターネットの分野においては、この「まず、やってみる」との親和性が高く、防災とITを組み合わせた時に作り得るソリューションの大きな一つの特徴だと思います。

その上で、Safecastが素晴らしいのは、震災から3年を経過した今もプロジェクトは継続中で、日本に留まらず世界の放射線データを共有することを目的とし、環境センシング、環境モニタリングのグローバルな取り組みとして走っている市民プロジェクトであるということです。現在はスマートフォン用のアプリもリリースされており、誰もがSafecastの測定したデータをスマートフォンから参照することができます。良いアイデアから生まれた、良いプロダクトが、世界中にアクティビティとして広まっている。Safecastの紹介は、防災・減災を目的としたアイデアソン、ハッカソンをグローバルに行う意義について、示唆的であったと思います。

アイデアソン

いよいよ、アイデアソンです。先述の通りこのRace for Resilienceは「発展途上国×防災・減災」というのがテーマです。そこで特徴的だったのが、各グループに対象となる国が割り振られ、それぞれのグループに必ず「現地」を知る専門科の方がおられること。そう言った、現地の情勢に精通する方の存在は、日本からは距離のある現場との間合いをきちんと掴み、現場のニーズを想起するための重要なファクターとなっていたように思います。

グループに分かれて現地の問題を考えます。

どのグループのディスカッションも概ね下記のような3つのプロセスを経ていました。

  1. 問題の洗い出し
  2. 問題の切り分け
  3. フォーカスした問題に対するソリューションのアイデア出し

用意された模造紙やPostItを使ってアイデアソンが進みます。

問題の洗い出しと切り分けが進みます。

対象国はフィリピン、インド、スリランカ、インドネシアなど。様々な議論が展開されていましたが、概ね下記のように整理できるように感じました。

  1. ITに関する制約
    通信データ量
    スマートホン普及率
    ソーシャル・メディア普及率
    インフラの脆弱性
  2. 文化的制約
    階級格差
    識字率
    言語の多様性
    宗教
  3. 災害特性
    地震、津波、洪水、ハリケーン、地雷、etc.

日本語で話すテーブルも、英語で話すテーブルもありました。今回、防災・減災の中でも「事前防災」にフォーカスが当てられていたこともあり、アラートの伝達に関わるアイデアが多く見られました。川の流れに沿って狼煙のようにSMSなど最低限の通信で危険を伝える、教会・学校・村といった地域コミュニティのリーダーをネットワークし現地の情報伝達の方法を活用するなど、日本の防災の観点から見るとスペック落ちになりがちな途上国にある制約を、うまくアイデアに取り込んで、可能性のある部分を伸張するようなソリューションが多く見られました。

その上で、議論を聞いていて2つ重要な指摘があったと思います。

  1. 災害の時に普段使わないものは使わない
  2. 日本は高齢化社会における防災・減災のモデルケースになり得る

ユレッジでは昨年、Blabo!と連携して「地震防災アイデア会議室」を実施しました。これは言わばネット上での一般参加によるアイデアソンで、実は今回の議論のエッセンスの多くは、このアイデア会議室で散見されるものでした。その上で、例えばスマートフォンをラジオ局化して普段は地域の「のど自慢」大会などエンターテインメント目的で普段使いしてもらい、いざという時にはそれをアラートのインフラにするなど、今まで見られなかったようなアイデアも提示されており、アプローチのユニークさも感じました。

最後は各グループが2分の持ち時間で、アイデアソンのアウトプットの発表となりました。

IMG_7137

IMG_7131

IMG_7130

まとめ

17時から21時くらいまで、およそ4時間ほどのアイデアソンでしたが、大変熱気のあるイベントでした。中学生からベテランまで、幅広い年代層が参加し、しかし、地域のローカル・コミュニティの防災・減災の取り組みとはまた毛色が違った、横断性とスケール感のある議論が展開されていたと思います。ことにアイデアソンに関してはアウトプットというより、そのプロセスと、そこで交わされた議論のコンテキストが重要だったと感じます。自分の頭で考え、想像して、初めて気付くことがある。多くの人にとって、今回のイベントは「途上国」の「防災・減災」という比較的日常的に考えないテーマであり、であるからこそ、「自分が今まで考えなかったこと」を「自分で導きだす」良いきっかけになったのではないでしょうか。

Race for Resilienceでは2月8日、9日にこのアイデアソンを受けた、ハッカソンの開催が予定されています。ユレッジではこのイベントを追いかける予定で、以前、ユレッジにも寄稿いただいた、スタートアップやITの最新情勢に大変詳しい、三橋ゆか里さんにハッカソンを取材していただく予定です。「やってみる」フェイズでどんなアウトプットが生まれてくるのか楽しみです。

関連記事

ユレッジからのお知らせお知らせ一覧へ

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

小島 希世子 / 株式会社えと菜園 代表取締役 / NPO農スクール 代表

ユレッジでまだ食べることと防災のことについて扱っていないという時に、ご相談することにしたのがえと菜園代表取締役、NPO農スクール代表の小島希世子さんでした。著書『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

松下 弓月 / 僧侶

僧侶の松下弓月さんに寄稿いただきました。ユレッジで、防災と心のケアについて、という難しいお願いに辛抱強く取り組んでいただきました。防災における仏教の役割を、現実的な解として、提示いただけたと思います。 こんにちは。僧侶の…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

北村 孝之 / NPO法人ボランティアインフォ 代表

災害ボランティアセンターをご存知でしょうか。ボランティア希望者とボランティア団体をつなぐ、NPO法人ボランティアインフォの北村 孝之さんにユレッジでインタビューしました。災害時、災害後、求められる中間支援がボランティアの…

詳細を読む

畠山 千春 / 暮らしかた冒険家

2011年3月11日の東日本大震災、その後の原発事故。誰しも、とは言いませんが、一瞬「今、住んでいる場所を離れる」ことを考えた人は多いのではないでしょうか。ユレッジでは糸島シェアハウスに住む、暮らしかた冒険家、畠山千春さ…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…

詳細を読む

小泉瑛一 / 株式会社オンデザインパートナーズ / 一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 理事

株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…

詳細を読む

鈴木 良介 / 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部所属

株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…

詳細を読む

三橋 ゆか里 / ライター・記者

ライターの三橋ゆか里さんは、日本のみならず、海外のWEBサービス、アプリ、スタートアップ事情にも精通しており、様々なメディアに執筆されています。ユレッジではテクノロジー企業やスタートアップが、災害時、また、防災に、どのよ…

詳細を読む

和田 裕介 / 株式会社ワディット代表取締役 / 株式会社オモロキCTO

和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果た…

詳細を読む

渡邊 享子 / 日本学術振興会特別研究員 / ISHINOMAKI2.0

渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…

詳細を読む

松村 太郎 / ジャーナリスト、著者

ジャーナリストの松村 太郎さんは、現在、アメリカ西海岸を中心に活躍されています。ユレッジには今年3月、被災地を取材したことを下地に、震災の記録と記憶の情報化について、またそこにある「学び」についての示唆をいただきました。…

詳細を読む

児玉 哲彦 / フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナー

フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナーの児玉 哲彦さんは、自社において、製品開発やブランド醸成、プロジェクトマネージメントなど様々な領域で、デザインをどう実際のアクション・プランに落とし込んでいくか、デザ…

詳細を読む

2013年04月09日更新

「ユレッジとは?」

加藤 康祐 / 株式会社イーティー 代表取締役社長 / プランナー

ユレッジは、日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイトです。 ユレッジは: 揺れの「ナレッジ」(知)が集まるメディアであり、 揺れについて学ぶ「カレッジ」(学び)であり、 揺れと日々の暮らしの関わりを考える「ビレッジ」…

詳細を読む

第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…

詳細を読む

'