2014年04月06日

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧にご説明いただきました。ユレッジに学生さんを主体としたプロジェクトについて掲載するのはこれが初めてのこと。震災が建築にもたらした変化と展望。現場の若者の新しい視界を是非確かめてみてください。

現在「建築家」と呼ばれる人たちの職能は広がってきています。建物を建てるだけではなく、都市を俯瞰で見て必要な機能を考えたり、地域の人とコミュニケーションを取りながらまち全体の運営を考えたりしています。時には他分野との連携で地域の産業や教育に取り組むこともあります。

しかし東日本大震災の被災当初、建築家の活躍はほとんど見られませんでした。街全体が流出する巨大な被害に対して、次々に始まる土木構造物の建設。復興のスピードと行政システムから取り残された建築家の多くは、そのプロセスに参加出来ていませんでした。そして私自身、建築を学ぶ学生としてどう復興に関われるのか分からなくなっていました。防災の専門家とエンジニアにより防潮堤や嵩上げが全て終わってから、「ハイ、どうぞ建物を建てて下さい。」と言われるのを待つのでしょうか。それよりも、彼等と一緒に都市の基盤を考えていきたい、そのために必要な事は何だろうと考えました。震災から3年が経つ今、建築の職能を持つ人がどう復興や防災に関われるのか、もう一度考え、実践してみたいと思いました。

その一環で、宮城県石巻市の2030年を考える国際建築ワークショップ(Risk & Architecture Workshop Ishinomaki)を開催しました。12日間(2014年3月11日~22日)の期間の中、ヨーロッパ・日本からの19名の参加者と、専門家・地域の方で都市・建築的視点から防災のあり方と都市の将来像を考えました。
ワークショップ開催までの経緯を含めて、実施レポートを書きたいと思います。

東日本大震災の経験と2度のワークショップ

私は過去2年(2011,2012)石巻で行われた国際建築ワークショップに参加しました。
第一回目の石巻建築ワークショップは、ベルギーのブリュッセル自由大学の先生により開催されました。震災からわずか4ヶ月後の2011年7月に、2週間かけて行われたものです。先生の研究室を卒業したばかりの学生と、先生の授業を受けていた日本人学生2人という、10人に満たない参加者でした。作業は被災したビルを手直ししたばかりの石巻工房を借りて行っていましたが、当時まだハエが多く、夜は寝床に帰るのにくるぶしまで水に浸かって歩いたのを覚えています。そんな中、地域最大のイベントである夏の川開き祭りに合わせて都市全体の将来像について提案を発表しました。石巻の復興を、単なるダメージからの回復でなく、21世紀ポスト産業都市の課題解決だと捉えた提案を行いました。当時は堤防を作るか否かといった局所的な議論が多かったのですが、私たちは都市全体の9つの課題(交通、エネルギー、水害…)について、それぞれどのように解決していくかを考える提案を行いました。

震災から4ヶ月後の石巻でのフィールドワーク

震災から4ヶ月後の石巻でのフィールドワーク Photo by Philippe Nathan

翌年7月、少し拡大して30人規模の学生が参加する国際建築ワークショップを行いました。その際私は日本側のコーディネーターとして準備等を手伝いながら参加しました。この回では、震災を機に石巻をよりサステナブルな都市へと変えるためのシナリオを描きました。その将来像を実行可能なものとするために、「現状を記録したマップ」と「最小限のデザイン」の2つを、それぞれ空き地、交通、海辺の産業、治水の観点から提案しました。参加者にとっては大変有意義なワークショップだったと思います。

しかし、この回は地域と繋がる事への難しさを感じた時でもあります。地元とのコラボレーション、行政との関わり方等、海外を拠点に準備するのは想像以上の困難を伴います。私としては、最前線で地域の復興に取り組む方々の気持ちも想像できるし、ヨーロッパから1年の準備を経てわざわざ来てくれた先生の気持ちも分かるので、只々上手くいかないコラボレーションと提案して帰っていくだけになってしまう状況を残念に感じました。

2012年のワークショップ参加者

2012年のワークショップ参加者

そして2013年、3回目のワークショップは行われない予定でした。しかし私は、ここで石巻ワークショップが終わってしまうのももったいないと考え、2回目のワークショップに参加したヨーロッパの学生たち数人と共に実行する事にしました。この時は、漠然と「継続すること」が大事な気がしていました。

リスク&アーキテクチャー・ワークショップ(Risk & Architecture Workshop) の開催へ

そして2013年の3月、私たちとヨーロッパの学生でRAWという団体を立ち上げました。自然災害のリスクマネジメントは世界中のどの建築学科でも教えていない事に注目し、自らリスクマネジメントと都市・建築デザインについて学び、考える機会を作る事を目的としました。
活動の一つは国内外での国際建築ワークショップの開催です。石巻のみならず、世界で同じく水害の悩みを抱える都市に取り組むことで、2つの事例を比較する事を考えました。そうする事で、より一般的に使える知見を得ると共に、共通の課題を抱える都市同士が繋がるきっかけとなる事を目指しました。2013年の7月には、地勢が似ており同じく高潮・ハリケーン等の水害に悩まされるフランスのロシュフォール市でワークショップを行いました。

ロシュフォール市(フランス)の水辺。湿地に囲まれ浸水の被害を受けやすい。

【準備】
準備の始まりは、震災から3回目となるワークショップはどんな意味があり、これまでと何が違うのか、という事を考えるところでした。当初は、提案が役に立つものでなくてはいけないのでは、地域に具体的な還元をしなくては、しかしたった2週間で何が出来るのか、と悩んでばかりいました。しかし、多くの人の話を聞く中で、3年かかって解決されていない問いに2週間で解を出そうと考えるのも欲張りだと気づきました。実行される提案を作ることだけが素晴らしいとは限りません。もっと長期的な視点から、「学生」と「地域の人」に学び・気付き・きっかけをもたらすワークショップとしての最高の形を目指そうと思うようになりました。

地域の人との関わりを築くのも手探りでした。初めは一方的に企画を説明して、どのように関わってもらえるか相手に問いかけていました。しかし、「それでは相手の興味を引けない。相手の興味のあるところと自分たちの企画はこう繋がるのでは?という風に話をしたほうが良い。」、といったアドバイスを頂きました。次からはそうした話ができるように、相手の活動と防災との関係について事前に良く調べてからヒアリングに向かうようにしました。今思えば、ヒアリング一つとっても地域の方に助けてもらってばかりだったと思います。
こうした経験から、「防災」を自分事にしてもらうためには、地域の人の活動とどう繋がるのかを示せると良いのではと思うようになりました。

最終的に、今回のワークショップは以下の2点を目標としました。

  1. 「防災」×「都市・建築デザイン的視点」について国内外の参加者が被災地フィールドワークの体験を通して考える機会となること
  2. ワークショップでの提案を具現化する道筋を考える以上に、地域で具体的な課題に取り組む人たちが各自のプロジェクトと防災都市づくりとの関係を考えるきっかけとなること。

何より、防災の視点から考えて強いコミュニティというのは、地域の人自らまちの課題を見つけたり、まちのビジョンを更新したりできるようなコミュニティです。2週間しかいない私たちではなく、年中いる地域の人達に、街全体の防災と自分の活動がどうつながっているかを感じてもらう事が大事だと思いました。

【実施】
期間中3日間の石巻滞在では、地域の人に歴史や震災後の課題を教えてもらいながらフィールドワークを行いました。3つに分けたグループは、それぞれ1つの地元団体にパートナーとなってもらい、1つの対象敷地に取り組みました。対象敷地は、都市全体から見て課題があり、かつパートナーとなっている団体の方が関心のある場所としました。

石巻では全員で個人宅にホームステイをした。

石巻では全員で個人宅にホームステイをした。

その後は仙台に戻り、専門家のアドバイスをもらいながら提案の作成を進めていきました。

【発表】
最終日は地元の方、石巻の復興に取り組む専門家の方をお呼びして石巻で発表会を行いました。

発表会ではこのような場面がありました。
石巻市の海辺には、津波によりほとんどの建物が流され、メモリアルパークとなる事が計画されている48haの広大な土地があります。学生たちは、記憶を伝えるために自然の風景を残す事と、場所を維持していくための生産性を持つ事を考え、農地や養殖の場として利用する事を考えました。丘の上から見ると、元の住宅地の区割りを残した農地が広がり、その農の風景が石巻の新しいランドスケープとなるという提案でした。

最終発表会でのプレゼンテーション

最終発表会でのプレゼンテーション

それに対して地域の方が、養殖の用地となる場所には重要な碑がある事を指摘しました。また、水没してしまう地区に住んでいた人の気持ちを考える事の重要性についてもコメントをしました。
これは、よそ者の大胆な提案と、地域の人の現実的な意見が交換された良い場面だと思いました。大きなスケールで経済的側面を考える意見と、小さなスケールで家屋一軒一軒を考える細やかな意見はどちらも重要です。一方が優れているという事では無く、二つの全く異なる意見の距離が計れた事が大事なのだと思います。お互いの距離が感じられることで、その「間」にあるであろう解について今後考えていくきっかけとなるのだと思います。

3年を経て見えてきた可能性

当初の疑問であった「防災における建築デザイン的視点の可能性」について、3年間の経験から考えた事をまとめます。

  1. 1つのデザインも、マルチスケールで考えられる事
    都市・建築デザインでは、1つの建物を建てる際でも大・中・小と異なるスケールで考えます。先ほどのメモリアルパークの例でいうと、「大」:市の財産の市民への還元、堤防による防御、風景としての見え方、「中」:土地の生産性と維持、公園内のミュージアム施設、「小」:家々の記憶の残し方、歩道の配置、といった事になります。こうした視点を持つ事で、土木技術者の意見や行政の立場も理解しながら、地域の声を生かした提案をコーディネートできる可能性があるのではないでしょうか。
  2. マルチベネフィットを考えられる(複数の利益をもたらせる)
    投資を抑えるには、1つの投資が複数の課題を解決できるのが理想です。例えば、石巻市の中心部では、豪雨時の排水の問題があります。地下に全て投資して上下水道を最新のものに変える事も可能ですが、地下の分を少し地上に投資すれば、雨水を溜めながら水と触れ合えるスペースをつくることも可能です。そうすると、莫大なインフラ維持費をかける事も無く、排水問題と空き地問題を両方解決するという可能性が見えてきます。
  3. 場所ごとの特性を捉える力
    今回の復興は短期間で行わなければならなかったため、ある計画を様々な地域にコピー&ペーストするという事が起こりました。しかし実際は、地形や社会経済的状況を反映して地域ごとに計画を変えていくのが理想的です。災害直後は難しいかもしれませんが、今後の住宅整備等において、場所の特性と細やかなニーズに合わせて住宅地を形成していく場面で重要な能力ではないでしょうか。都市レベルのみならず、地区レベルで多くの専門家が関わる事に大きな可能性があるように思います。
  4. 提案を見えるかたちにできる事
    建築家がエンジニアと違うところは、専門知識を絵や模型として分かりやすい形に翻訳するのが得意なところです。「伝える」という事はものごとを実行に移す際に大変重要で、見て分かるからこそ投資が起こったり、共通の目標としてコミュニティで共有したりできます。

以上のような事が、様々な専門家、学生、地域の人、先生たちとの関わりの中からだんだん見えてきました。

ふりかえりと今後の展開

「ワークショップは短期戦ではなく長期戦」

従来建築のワークショップとは、1日~1ヶ月の間どこかの場所に身をおいて、集中的に課題に取り組むものです。そこでは、短期決戦でより良い解を出す事が目標だと思われがちです。しかし実際は、短期間で完璧な答えが出るはずはありません。むしろ、他者との協働やフィールドでの活動を通して、たった一つでも「体験的な」気付きを得る事が重要です。それが、いつかその後の人生の中で他の経験と結び付けられた時に新しい発見をもたらします。ワークショップとは、そうした息の長いプロセスの中の一瞬だと思います。
しかし、参加者に刺激的な体験をもたらし、地域の人に気づきを与える提案を創りあげるためには、入念な下準備が必要です。さらに、気付きを寝かせておくワークショップ後の熟成期間も必要となります。このように、ワークショップの本質はその前後の期間にあるのかもしれません。

「地域に還元する仕組みへ」

今回の被災は日本に留まらず、世界中に教訓として発信していく必要があるものです。そんな中、被災地を訪れて学びたい、力になりたいという外国人を受け入れながら、彼等の知見を生かしていく仕組みが出来ればと考えました。しかし、いくら彼らが活用できる知識を持っていても、地域に体力や仕組みが無いとその活用は難しいのが現状です。そのため、私たち地域の学生が中間に入る事を考えました。

figure 1

かなり理想的ではありますが、図のようなサイクルができると良いと考えています。「外部者の知見の活用」と「被災地の教訓の発信」が同時に行える事で、持続的な循環が出来ていくと思います。また、得た知見を無理に被災地に生かそうとするのでは無く、ワークショップ参加者が持ち帰って自らの故郷で、または他の土地で生かしていく事も重要です。そうすることで、被災地だけの循環を超えた、他地域との繋がりへと発展させていく事が出来るのだと思います。

おわりに: 様々な専門の人が防災を考えてみること

震災は、様々な意味で「分野横断的」取り組みを引き起こしました。役所の違う部署同士が協力する、様々な専門家がチームを組む、地域の話したこともない人と話をするといった事です。分野横断しなければ対応できない程被害が大きかった事という事かもしれませんが、こうした取り組みは結果として輝かしい成果ももたらしています。
一方、自分の領域を超えて関わったことの無い人と接する事は大きなストレスを伴い、摩擦を引き起こします。今回のワークショップも、多くの地域の方、外国人専門家、先生たちが忍耐強く関わってくれたからこそ何とか終了出来たのだと思います。初めてのコラボレーションには多くの失敗もありました。地域に何か還元したい等と偉そうな事を言っておいて、地域の人に支えてもらってばかりでした。さらに、国際交流基金、JIA、その他様々な機関にチャンスを与えてもらった事で企画が実現しました。長い目で見てくださった多くの人達に感謝です。結果についても長い目で見ないと分かりませんが、少なくとも参加者が様々な思いを持ち帰ってくれた事について良かったかと思います。

世間では、様々な場所で「分野横断的」な取り組みが増えてきています。100の分野のプロフェッショナルが自分の仕事と防災をつなげて考えてみたら、100通りの解が出てくると思います。分野を超えて考えるのは、産みの苦しみもあるかと思いますが、そうなると面白いだろうなぁと思います。

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

宮城県出身で、地元で都市・建築デザインを学んでいます。学部4年生になる時に被災し、その後修士課程では仙台市、石巻市の沿岸部の復興に取り組んできました。現在は、ヨーロッパの学生・大学の後輩たちと共に、Risk & Architecture Workshop Association (RAW) として「防災における都市・建築デザイン的視点の可能性」について考える取り組みを行っています。

関連記事

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

ユレッジからのお知らせお知らせ一覧へ

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

小島 希世子 / 株式会社えと菜園 代表取締役 / NPO農スクール 代表

ユレッジでまだ食べることと防災のことについて扱っていないという時に、ご相談することにしたのがえと菜園代表取締役、NPO農スクール代表の小島希世子さんでした。著書『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

松下 弓月 / 僧侶

僧侶の松下弓月さんに寄稿いただきました。ユレッジで、防災と心のケアについて、という難しいお願いに辛抱強く取り組んでいただきました。防災における仏教の役割を、現実的な解として、提示いただけたと思います。 こんにちは。僧侶の…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

北村 孝之 / NPO法人ボランティアインフォ 代表

災害ボランティアセンターをご存知でしょうか。ボランティア希望者とボランティア団体をつなぐ、NPO法人ボランティアインフォの北村 孝之さんにユレッジでインタビューしました。災害時、災害後、求められる中間支援がボランティアの…

詳細を読む

畠山 千春 / 暮らしかた冒険家

2011年3月11日の東日本大震災、その後の原発事故。誰しも、とは言いませんが、一瞬「今、住んでいる場所を離れる」ことを考えた人は多いのではないでしょうか。ユレッジでは糸島シェアハウスに住む、暮らしかた冒険家、畠山千春さ…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…

詳細を読む

小泉瑛一 / 株式会社オンデザインパートナーズ / 一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 理事

株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…

詳細を読む

鈴木 良介 / 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部所属

株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…

詳細を読む

三橋 ゆか里 / ライター・記者

ライターの三橋ゆか里さんは、日本のみならず、海外のWEBサービス、アプリ、スタートアップ事情にも精通しており、様々なメディアに執筆されています。ユレッジではテクノロジー企業やスタートアップが、災害時、また、防災に、どのよ…

詳細を読む

和田 裕介 / 株式会社ワディット代表取締役 / 株式会社オモロキCTO

和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果た…

詳細を読む

渡邊 享子 / 日本学術振興会特別研究員 / ISHINOMAKI2.0

渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…

詳細を読む

松村 太郎 / ジャーナリスト、著者

ジャーナリストの松村 太郎さんは、現在、アメリカ西海岸を中心に活躍されています。ユレッジには今年3月、被災地を取材したことを下地に、震災の記録と記憶の情報化について、またそこにある「学び」についての示唆をいただきました。…

詳細を読む

児玉 哲彦 / フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナー

フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナーの児玉 哲彦さんは、自社において、製品開発やブランド醸成、プロジェクトマネージメントなど様々な領域で、デザインをどう実際のアクション・プランに落とし込んでいくか、デザ…

詳細を読む

2013年04月09日更新

「ユレッジとは?」

加藤 康祐 / 株式会社イーティー 代表取締役社長 / プランナー

ユレッジは、日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイトです。 ユレッジは: 揺れの「ナレッジ」(知)が集まるメディアであり、 揺れについて学ぶ「カレッジ」(学び)であり、 揺れと日々の暮らしの関わりを考える「ビレッジ」…

詳細を読む

第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…

詳細を読む

'