2015年03月15日

事前にご案内の記事も書きましたが、仙台では3月14日より国連防災世界会議が開催されています。今回、一般向けに用意されているいくつかのパブリックフォーラムのうち、ユレッジでは情報支援レスキュー隊(IT DART)のプログラムに参加して来ました。このことを中心にレポートさせていただきたいと思います。

災害急性期について

WebサイトによるとIT DARTとは:

情報支援レスキュー隊(IT DART)は、災害急性期に情報支援を行う専門チームです。災害時の復旧活動には情報の収集・活用・発信の仕組みを迅速に起ち上げなくてはなりません。私たちは、IT技術を活かして、この仕組み作りを支援しようと取り組んでいます。現在、本格稼働に向けたシミュレーション訓練および人材育成プログラムを開発中です。

とあります。災害急性期というのは、先日の丸山宏さんのシステムズ・レジリエンスの記事における、「レジリエンス・サイクル」で考えると「緊急対応」のフェイズに辺り、特に迅速な対応と的確な判断が求められるフェイズです。このタイミングで情報技術者が現場にどうコミットするか、という議論に興味がありました。

情報について

ITという言葉を持ち出すと、とかくテクノロジーの方に重きを置いて考えがちですが、「情報の収集・活用・発信」という言葉が使われている通り、発災後の混乱の中で、どうやって多くの人に正しい情報を届けるか、というところがプログラムの重要なポイントです。

ショートスピーチの中で宮川祥子さん(慶應義塾大看護医療学部准教授)がおっしゃられていた:

情報とは意思決定における不確実性を減少させるもの

16199020943_1cffac1551_k

という言葉が印象的でした。つまり情報を収集し、活用し、発信する過程において、情報の確度を高め逸せず伝える必要があり、そのためのチームがIT DARTと言えます。

グループディスカッションで議論したこと

グループディスカッションでは特に被災地支援のトピックに加わりました。例えば以前、和田裕介さんに「その時Webが出来ること」ということで、震災直後に立ち上げたanpiレポートについてご紹介していただきました。これは言うなれば災害急性期にエンジニアが東日本大震災で取り得た一つの解で、ある意味で後方支援であったとも言えます。という時に、では「災害急性期にエンジニアが被災地に入る」ということに本質的にどういう意味があるのか考えたい、ということが、このトピックを選んだ理由でした。

16818933695_27f3330608_k

グループでは「人材」「モノ」「現地」というような軸があるのではという話になりました。

まずは人材。これはエンジニアをデータベース化して、それぞれの人の職能や専門性に加え、災害発生時にカバーできるエリアを事前に登録しておいて、メッシュ状に広範を見れるようにする必要があるだろうという話になりました。

次にモノ。具体的には情報を収集し活用し発信するためのテンプレートやプラットフォームなどです。これはとにかく5W1Hを明確にすることが必要という話になりました。一般に流れるフローの情報は、どうしてもそういう基本要素の何かが抜け落ち、かえって混乱を招きます。それを防ぐためのノウハウ構築がポイントになってくるという話でした。

そして「現地」。震災後、地元の新聞社が手書きの壁新聞を掲示したことが有用だったという話もありますが、最低限の通信環境があるならばIT技術者が編集者的な役割を果たしそういう情報を共有できる形にすることも可能ではないかと考えました。また、情報の混乱の中では、フローだけでなく、ある程度、時間単位を区切って、パッケージした情報を確度の高い情報として出していくような行程を経ることもかえって重要ではないかとも話しました。

さらには東京のような大都市で発災した場合、この情報の混乱は更に膨らむだろうと想定しました。近隣住民の交流も薄いとされる東京において、どのように情報のコミュニティリーダーとして機能するのか。世代間の隔絶をどのように埋めるのか。情報の信頼性をどのように担保するのかなどが議論になりました。

その上で、IT DARTがどのように機能するのか。点で見ればまだしも、面で見た時に情報の整理の全てを負えるのか。それが難しいのであれば、どのような機能に特化していくべきなのか。特にIT技術者が情報を扱うことのメリットとは何なのか、ということが定義されていくと、もっとその役割が固まってくるようにも感じました。

IT DARTとシステムズ・レジリエンス

今回、IT DARTは災害急性期にフォーカスしていると聞いた時に、前述の通り、レジリエンス・サイクルの緊急対応のフェイズの議論になることを想定していたのですが、実際は違いました。つまり「緊急対応時に実効力を発揮するシステム」を考える時には、その準備を考えるところから始まっていて、先のレジリエンス・サイクルの全体観における設計デザインのフェイズが今回のグループディスカッションだったとも言えます。

IT技術者のデータベース化は基本運用のフェイズでしょうし、今回議論になりませんでしたが、事前にどういう予測情報を参照するか、早期警戒をプロジェクトとしてどうやって行うかという議論もあるでしょうし、実際に災害が発生した時に何を号令に動き出すか、というようなポイントも出てくると思います。

その上で、この仕組みは東日本大震災のような「自然災害」を対象に限定せずとも機能し得る仕組みになるのではないかと感じました。テロやパンデミックなど、自然災害以外の有事においても機能し得る可能性があって、災害対策としての冗長性に期待できる、というのがITというある意味領域横断的な知見を特徴にしたチームの強みなのではないかと感じました。

まとめ

今回具体的にレジリエントなシステムをそのメソッドを使って考察することも試せ、IT DARTのプログラムに参加したことはとても良い機会だったと感じています。

世界的にも災害対策は、その直接的な対応だけでなく、社会システムのレジリエントな設計に議論の焦点が置かれているなという印象を、今回、国連防災世界会議の様々な展示を見ていても改めて感じました。

16197341854_e5e65b2db6_k

現地ではこの他にもイトナブによるKinectを用いた子供向けの防災知育ゲームや、Asia Resilience Forumではマイクロナノサテライトと呼ばれる民間でも実用可能な軽量で安価な人工衛星の防災への活用可能性など、興味深いアプローチを目にすることができました。

国連防災世界会議、18日までの開催です。せんだいメディアテークを初めとして一般な方々に開かれた展示もありますので、お時間のある方は是非出かけてみてください。そして具体的な取り組みについて、システムズ・レジリエンスの考え方で、その仕組みを捉えて整理しなおしてみてはどうでしょう、というのが、今回のユレッジからの提案でした。

関連記事

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…

詳細を読む

ユレッジからのお知らせお知らせ一覧へ

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

小島 希世子 / 株式会社えと菜園 代表取締役 / NPO農スクール 代表

ユレッジでまだ食べることと防災のことについて扱っていないという時に、ご相談することにしたのがえと菜園代表取締役、NPO農スクール代表の小島希世子さんでした。著書『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

松下 弓月 / 僧侶

僧侶の松下弓月さんに寄稿いただきました。ユレッジで、防災と心のケアについて、という難しいお願いに辛抱強く取り組んでいただきました。防災における仏教の役割を、現実的な解として、提示いただけたと思います。 こんにちは。僧侶の…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

北村 孝之 / NPO法人ボランティアインフォ 代表

災害ボランティアセンターをご存知でしょうか。ボランティア希望者とボランティア団体をつなぐ、NPO法人ボランティアインフォの北村 孝之さんにユレッジでインタビューしました。災害時、災害後、求められる中間支援がボランティアの…

詳細を読む

畠山 千春 / 暮らしかた冒険家

2011年3月11日の東日本大震災、その後の原発事故。誰しも、とは言いませんが、一瞬「今、住んでいる場所を離れる」ことを考えた人は多いのではないでしょうか。ユレッジでは糸島シェアハウスに住む、暮らしかた冒険家、畠山千春さ…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…

詳細を読む

小泉瑛一 / 株式会社オンデザインパートナーズ / 一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 理事

株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…

詳細を読む

鈴木 良介 / 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部所属

株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…

詳細を読む

三橋 ゆか里 / ライター・記者

ライターの三橋ゆか里さんは、日本のみならず、海外のWEBサービス、アプリ、スタートアップ事情にも精通しており、様々なメディアに執筆されています。ユレッジではテクノロジー企業やスタートアップが、災害時、また、防災に、どのよ…

詳細を読む

和田 裕介 / 株式会社ワディット代表取締役 / 株式会社オモロキCTO

和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果た…

詳細を読む

渡邊 享子 / 日本学術振興会特別研究員 / ISHINOMAKI2.0

渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…

詳細を読む

松村 太郎 / ジャーナリスト、著者

ジャーナリストの松村 太郎さんは、現在、アメリカ西海岸を中心に活躍されています。ユレッジには今年3月、被災地を取材したことを下地に、震災の記録と記憶の情報化について、またそこにある「学び」についての示唆をいただきました。…

詳細を読む

児玉 哲彦 / フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナー

フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナーの児玉 哲彦さんは、自社において、製品開発やブランド醸成、プロジェクトマネージメントなど様々な領域で、デザインをどう実際のアクション・プランに落とし込んでいくか、デザ…

詳細を読む

2013年04月09日更新

「ユレッジとは?」

加藤 康祐 / 株式会社イーティー 代表取締役社長 / プランナー

ユレッジは、日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイトです。 ユレッジは: 揺れの「ナレッジ」(知)が集まるメディアであり、 揺れについて学ぶ「カレッジ」(学び)であり、 揺れと日々の暮らしの関わりを考える「ビレッジ」…

詳細を読む

第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…

詳細を読む

'