2015年03月07日

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話ではなく、どうしたらアウトドアの経験を防災に役立てられるのか、ということでした。

取材:葛原 信太郎

災害は、私たちを守るありとあらゆるものを破壊します。家も道路もライフラインも。体一つで自分の命を守らねばならぬ状況は、自然の中にリュックひとつで挑むアウトドアの世界とよく似ています。ということは、アウトドアに災害時を生き抜くヒントがあるのではということで、アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターとして、自然の中でプロとして仕事をするBe-Nature School スタッフの長谷部雅一さんにお話を聞いてきました。

揺れた!その時、どう動けるか

「普段から自然と接している人は、自然とダイレクトに向き合う瞬間が必ずあるんですよね。そういった経験は、災害時にも考えられる余裕を作ります。事実を受け入れるのが早いんでしょうね。自然に対して挑戦はできても、征服はできない。やっぱり私たちは大自然を前にしては無力なんですよね。それを早めに受け入れて、次に何をすればいいかを考えられるかどうかは、生存率の向上につながっていると思います。

image03

新潟中越沖地震の時には現地に入って、サポートをしたのですが、『未だに信じられない』とか『夢なんじゃないか』とか『放心状態でどうしたらいいのか分からなかった』という話をよく耳にしました。

例えば、自宅が倒壊してしまった人の話を聞きましたが、その人はどうしたらいいのか分からなくて、とにかくブルブル震えていたそうです。しばらくして『寒くてもうだめだ』と限界に近づいていたとき、ふと火をつければいいと気づきました。タバコを吸うからライターは持っていたのです。でも、火をどうやってつければいいか分からず苦労した、と。落ち着いた状況であれば、倒壊した家から木材を調達し、薪にすればいいのにと思いますが、そこまで気が回らなかったようです。」

自然の中に身をおくと、人間の無力さを実感します。人間は気温を上げることもできなければ、雨を止ますことも降らすことも出来ません。同様に地震を防ぐこともできません。いち早く現実を受け入れ、絶望することもなくパニックになることもなく、とにかく『次への行動』のタイムラグを無くす。頭をフル回転させ、経験したことのない地獄のようなリアルを生き抜かねばなりません。

image02

 

「寒さに鈍感になっている毎日を送っている人も多いのではないでしょうか?朝起きたらタイマーで暖房が入っていて部屋は暖まっている。体が冷えきる前に地下鉄に乗ってしまう。地下鉄に乗ったらコートを脱ぐほど暖かくて、降車したらオフィスビルが駅と直結している。オフィスは当然暖かく、夜までそのままオフィスにいて、帰る。体が冷えきることはないんです。そこには、自然と向き合う時間はありません。

自然の中に普段から身をおいていると、自分の体力の限界はある程度分かりますから、ここから更に歩いたらマズイと決断もできるでしょう。地図を見て、現在地も把握できますし、どちらに進むべきか判断もつきます。天気もある程度予想できますし。

もちろん、遠い自然の中に入るのがいいですが、身近にある小さな公園でもいいんですよ。なんとなく自然に触れているだけで違うんですよね。ランチを公園で食べるとか、休日は公園で過ごすとか、まずそういうレベルから肌感覚で自然を感じることが危機管理に役立ちます。

仕事で野外フェスに行ったことがあるのですが、多くの人が炎天下で3日間楽しみ続けて、その最終日の3日目の14時頃にやっと、地面が土で木陰で気持ちがいい場所に、みんなが集まりだしたんです。風が通って、日陰で、土が気持ちよくて、多少雨が降っても上に木があって濡れない場所。良かったって思いました。でも、ちょっと遅すぎる。服に泥がつくのと、休めるの、さぁどっちが大事?ってことです。DNAの奥底には、人間にも野生があるんだけど、現代人は目覚めるのが遅い。遅いけど、目覚めることができるってことが重要です。」

image04

長谷部さんがコンサルティングに入っている幼稚園や保育園の子ども達は、火がつきやすい枝かそうじゃない枝か分かるそうです。みなさん、分かります?『パキッ』と気持ちのいい音で折れればよく燃える、つまり乾燥している木ってことです。こういったちょっとした知恵は、自然の中で過ごしているといつの間にか身についていますね。

知識を応用してサバイブする知恵

「でも、何かを知っているだけじゃダメです。アレがなければこれができないとか、そういうことじゃなくて、これはアレの代わりにもなるよね、とか。こういうふうにも使えるようね、というような、アナログ的な知恵というか。

スペックの高いジャケットを持っていたら命が助かるわけじゃないです。だって、大昔の素材でエベレストに登っていた人がいるんだから。今持ってるモノで何ができる?っていうのが重要になってくると思います。」

空気と水を防ぎ、寒さを耐える

さて、ここからは長谷部さんが教えてくれた具体的な知恵をお伝えしていこうかと思います。阪神淡路大震災、東日本大震災は共に冬に起きた地震でした。そんなとき、被災者を苦しめるのは寒さです。そういった寒さから身を守るにはどうしたらいいでしょうか?

 

image05

「寒さを防ぐには、空気と水を防げばいいんです。だから、空気の層をいっぱい含めるようなものを身につけ、その上から水に濡れないようなものをまとえば、かなり寒さが軽減されます。新聞を服の間に入れると暖かいといいますが、そのまま入れても空気はほとんど含みませんね。だから、一度くしゃくしゃに丸めて広げた新聞紙を入れる方がいいです。雑誌も同じで、そのまま挟んでもしょうがないので、全部ちぎって、くしゃくしゃにしたものを広げて身にまとったほうが暖かいですね。その上で、水を防ぎます。アウトドア用のカッパがあれば最高ですが、大きなビニールでもいいでしょう。身にまとってください。」

暖を取り、明かりを確保する

さらに火で暖をとれれば申し分ないですが、、、

「始めに言っておきますが、ゼロから火をおこすのは難しいです。いろいろHOW TOはあります。例えば、単一電池とホイルで発火させるとか、木をこすり合わせるとか。でも、あれって日頃からちゃんと練習しておかないとできないんですよ。それだったら、ジッポライターと詰替え用のオイルを持っている方がよっぽどいいです。ライターの中でもZIPPOをオススメします。なぜなら、力を入れずにつけたままにできるから。これはすごく重要です。例えば、置いたまま暖がとれたり、明かりをつけたまま歩くことができますね。唯一の難点はつけっぱなしにしていると、オイルのヘリが早いことです。だから予備のオイルをもっておくといい。詰替え用のオイルで手早く大きな炎にすることも出来ます。

image01

僕は、アフリカで道を見失ってして4〜5日帰れなかったことがありました。そのときに、ZIPPOと普通のライターがあって、ZIPPOのほうが圧倒的に役に立ちました。震災が夜に起きれば、街には本当の闇に襲われます。月明かりがあればいいけど。新月だったら本当に真っ暗です。経験したことがない人は分からないと思いますが、すごく怖いんですよ。その闇に飲まれてします。本当に怖いんです。音が吸い取られるような感覚になって耳がおかしくなるし、前後左右だけでなく上下もわからなくなる。夜起きたらその闇の中で、手元にヘッドライトがあればいいけど。そんなことはありません。さぁ、なにしようかって考えられるかどうか。」

最悪の事態にならないように行動する

「そして、なによりも大事は、最悪な状況にならないように行動することです。対処方法が分かるということよりも、それ事態が必要ないように行動する。

例えば、人間は菌に弱いので、吐しゃ物を片付けるときや、怪我をしている人に触る時は手袋をつけるのが大切。もちろん、自分の菌で誰かを感染させちゃうおそれもありますから。指先は、一番怪我しやすい場所です。掃除用のゴム手袋や、調理用の薄い手袋でもいいので、保護バリアをしましょう。

また、日常的に常備薬はもっておくといいですよね。ファーストエイドセットと一緒に。痛み止め、風邪薬、解熱剤、絆創膏、綿棒、頭痛薬、胃腸薬、、、自分が使うための薬です。体に合う、合わないがあるので、薬剤師に相談するといいですね。」

長谷部さんが新潟中越沖地震のときによく聞いたのは、人にぶつかって転倒とか車に轢かれたとか、人由来の事故が意外と多かったそうです。多くの人が気が動転していますから、十字路での車の一時停止なども守られない可能性が高い。十分に気をつけるといいでしょう。

鈍感な自分を自覚する

体一つで自分の命を守らねばならぬ、アウトドアと災害はやはり非常によく似ています。時間とともに鈍感になる私たちを自覚し、適宜適正なバランスにしてあげることが必要です。まずは公園に出ることからはじめられるアウトドアなら、気軽に楽しみにながら続けることもできそうです。

夕日が沈む美しい海も、多くの命を奪った津波も同じ海。穏やかな自然に慣れてしまった都市に住む人の野生は、すっかり心の奥底に眠ってしまっています。震災からもうすぐ丸4年経ちますが、地震の恐怖も風化していませんか?あなたの野生は敏感ですか?

関連記事

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

ユレッジからのお知らせお知らせ一覧へ

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

小島 希世子 / 株式会社えと菜園 代表取締役 / NPO農スクール 代表

ユレッジでまだ食べることと防災のことについて扱っていないという時に、ご相談することにしたのがえと菜園代表取締役、NPO農スクール代表の小島希世子さんでした。著書『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

松下 弓月 / 僧侶

僧侶の松下弓月さんに寄稿いただきました。ユレッジで、防災と心のケアについて、という難しいお願いに辛抱強く取り組んでいただきました。防災における仏教の役割を、現実的な解として、提示いただけたと思います。 こんにちは。僧侶の…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

北村 孝之 / NPO法人ボランティアインフォ 代表

災害ボランティアセンターをご存知でしょうか。ボランティア希望者とボランティア団体をつなぐ、NPO法人ボランティアインフォの北村 孝之さんにユレッジでインタビューしました。災害時、災害後、求められる中間支援がボランティアの…

詳細を読む

畠山 千春 / 暮らしかた冒険家

2011年3月11日の東日本大震災、その後の原発事故。誰しも、とは言いませんが、一瞬「今、住んでいる場所を離れる」ことを考えた人は多いのではないでしょうか。ユレッジでは糸島シェアハウスに住む、暮らしかた冒険家、畠山千春さ…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…

詳細を読む

小泉瑛一 / 株式会社オンデザインパートナーズ / 一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 理事

株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…

詳細を読む

鈴木 良介 / 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部所属

株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…

詳細を読む

三橋 ゆか里 / ライター・記者

ライターの三橋ゆか里さんは、日本のみならず、海外のWEBサービス、アプリ、スタートアップ事情にも精通しており、様々なメディアに執筆されています。ユレッジではテクノロジー企業やスタートアップが、災害時、また、防災に、どのよ…

詳細を読む

和田 裕介 / 株式会社ワディット代表取締役 / 株式会社オモロキCTO

和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果た…

詳細を読む

渡邊 享子 / 日本学術振興会特別研究員 / ISHINOMAKI2.0

渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…

詳細を読む

松村 太郎 / ジャーナリスト、著者

ジャーナリストの松村 太郎さんは、現在、アメリカ西海岸を中心に活躍されています。ユレッジには今年3月、被災地を取材したことを下地に、震災の記録と記憶の情報化について、またそこにある「学び」についての示唆をいただきました。…

詳細を読む

児玉 哲彦 / フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナー

フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナーの児玉 哲彦さんは、自社において、製品開発やブランド醸成、プロジェクトマネージメントなど様々な領域で、デザインをどう実際のアクション・プランに落とし込んでいくか、デザ…

詳細を読む

2013年04月09日更新

「ユレッジとは?」

加藤 康祐 / 株式会社イーティー 代表取締役社長 / プランナー

ユレッジは、日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイトです。 ユレッジは: 揺れの「ナレッジ」(知)が集まるメディアであり、 揺れについて学ぶ「カレッジ」(学び)であり、 揺れと日々の暮らしの関わりを考える「ビレッジ」…

詳細を読む

第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…

詳細を読む

'