2015年10月02日更新
「まち」を「つくる」:COMICHI石巻 ー災害後のまちづくりを考える
被災、という言葉と、復興という言葉。防災ということを考えるにあたって、直後の災害対応について考えるだけでなく、より長い時間軸、人や街や共同体が新しい姿を模索していくことを中長期的な視点で捉えることは、このユレッジというプ…
2013年11月15日
【加藤】コストだけ見ると、すごく手前にある選択肢だけを選択してしまって、結果、先送りになってしまっている部分が大きいと思うのです。ただ、今おっしゃっていたように、減容するのが良いという話がある上で、焼却炉を作る、というように話に繋がっていけば、一般の方でも理解できると思うので、そこをちゃんと伝えていくことが大事になって来ますよね。
【児玉】多分、今、日本の持っている科学技術を、きちんと住民の生活に活かしていく、それから、先ほど申し上げましたけど、色々な問題を克服しようと生まれた技術が日本を世界に押し上げたという歴史に、もう一回学ぶべき時じゃないかと思います。だから福島の問題、それから津波被害の問題、宮城、岩手、含めてですね。そこに正面から向き合うということによって、全く違った技術の体系が生まれるのではないかという気がします。
【加藤】後はトークイベントの時もおっしゃっていましたけど、除染自体も長く丁寧にやっていかなければいけないという時に、そこに若い科学者の方にコミットしていただく、ということも必要になって来ますよね。
【児玉】かつてない環境汚染問題が起こってしまっていて、マスキー法という大気中のCO2を下げるための法案がアメリカで通った時に、アメリカのビッグ3の対応は議会のロビイングに何100億円って使うわけですよ。でもホンダがCVCCというそれをクリアする低公害エンジンを作ると、1つで世の中が変わってしまう。食品検査機で我々がお手伝いして従来無理だった検査ができるようになった、次に土の問題も新しい技術が生まれつつある。次に残ってくるのは森。福島では7割の汚染地域が森林ですが、森林は一度に伐採するわけにいきませんから、これは長期戦を覚悟せざるを得ない。福島だと家のそばに森もある。森の木を全部切るなんて簡単にできるわけもない、そういう状態にあって、それをどうするかという時に、今一番可能性があるのはバイオマス発電じゃないか、と考えています。ものを燃やすということを発電に変えて、環境エネルギーということで、Feed-in Tariff(固定価格買い取り制度)をやって、これをさっき言ったようなセシウム除去の仕組みと結びつけます。二段階のちょっと複雑な仕組みになりますが、外部に放射性物質が出ないような仕組みを作って、放射性物質を濃縮して、出たエネルギーをお金に変えるという仕組みを作っていかないといけない。30年から50年とかかけて山全体を植え替えていくという作業だと、そういう風にしないとできないのではないかと思いますね。
【加藤】続けられるしくみに出来ないということですよね。
【児玉】それともう一つ、大きいかも知れないのは、そういう森林をやる時に、実はバイオマス発電というのは、機械化しないとコスト的にペイしない。今、日本のロボット工学の分野ですごく良い機械がありまして、南相馬で実証実験が行われたのですが、木の伐採や枝打ちなどを全て運転席からできてしまうのです。
【児玉】またタワーヤーダーというのがあって鉄塔なんか建てない。タワーヤーダーを立ててケーブルを張って、木はケーブルから下げたロボットで切る。考えたら、こういう機械って日本の十八番ですよね。これらの何がいいかというと、運転席を陽圧(周囲よりも高い圧力)にして、ガンマ線の通りにくい鉛ガラスにすると被爆量は微々たるものになる。林業で作業すると言っても、これならかなり安全性の高いやり方をすることができる。作業をする人が希望の持てるような林業にしないといけません。林道も変えないといけない。今、山の中の林道はガードレールなどを作らないといけないなどのルールがあるのですが、この車は長いからガードレールなんかあったら使えない。だから、専用の道路を設計して、それ用の設備を整備していって、機械化林業ができるようにする、という具体的なステップを踏んでいく必要がある。
更にこういう再生エネルギーって行政の制度ができたり変わったりすると、急成長になったり下降局面になったりというのを繰り返しますから、そういうことの影響が少ない仕組みが必要で、政治的に放射線汚染地区に関しては安定的に動くような仕組みを作れることができれば、長い期間において国土を綺麗にしていく、環境を回復していく、可能性ある手段になると思います。森が綺麗になってくると、水も綺麗になって、山が綺麗になる、ということの持つ意味はすごく大きいと思っています。
【加藤】下流域に住まわれている方の安心も変わるとおっしゃっていましたよね。
【児玉】しかもそれを今すぐに簡単にはできないけれども、歴史的な事業として、国を上げて応援していくという道筋ができるというのは、住民の判断にも、地域の復興にも必要なことではないかと思っています。
【加藤】多分、ファーストステップとしては現状を理解するというか、状況を把握するということが全国的には必要なことで、その上で、どういう風にコミットできるかということが必要で、今日、フレコンバッグの写真をシェアしていた友人も何をすれば良いのかまだ東京にいたらまだわからないということを言っていました。
【児玉】だけど、現実を見ていただくと、色々わかることはあるし、住民の願いというのが家族一緒に暮らしたいとか、故郷を再建したいとか、もしくはもう無理だったら違った新しいところで生活を送りたいとか、色々な思いがあると思うのですよね。そういう思いの一つ一つにきめ細かく答えられる仕組みを作る、ただその中で、一つ注意しなくてはいけないのは、おそらく住民の生活自体を生きていくために支援していく問題と、時間のかかる環境回復というのが、両方とも大事な課題じゃないかという点です。今、生活支援されているとしても、環境が汚ければ、長期的には生活が絶対に成り立たないと思います。
【加藤】続く仕組みではなく、どこかで打ち切りみたいな話になってしまいますよね。
【児玉】今、避難して生活していても、綺麗にするために、色々な努力が行われるとしたら、戻って来たいという人も多いかも知れない。最初に申し上げたように、半分の方が判断できない状況に置かれている時には、生活支援と環境回復を両方ともやっていくということが、とても大事なんじゃないかと思っています。
そうすると、最後にすごく言いたいのは、先ほど言ったクライシスの時、今まで見えてなかった本質が見えてくると思うのです。人間が住みたい環境というのはどういうところが良いのだろうか。福島に合うのは一つの地産地消のような、色々な職場や工場だとか、海の恵み、山の恵み、そういうものとあわさったところにあるとすると、本当の意味での被災者支援というのは、環境の回復なくしてあり得ないのではないかと。そういう意味では、水俣でずっと行われていたような、海の底の水銀を除く事業だとか、富山で行われていたカドミウムを除く事業だとか、そういうものを福島でもきちんとやらないといけないし、これからきっとそういう話になってくると思います。
ですから、除染という言葉より、環境回復、日本の国土の環境の回復なのです。そしてそれは、これからの日本の持続可能な社会につながる技術の体系を作る、林業の復興や、水産業をどう育てていくかということを、福島の復興だけの問題ではなく、国民全体の問題と捉えていただきたい。先ほどおっしゃったクライシス・レスポンス、クライシスにあってもっとも大事な価値とか、メカニズムとは何か、ということを知るのが、我々の科学技術がもっと生活に密着したものになれるチャンスになるのではないかという感じを持っています。
【加藤】今日はありがとうございました。
2015年10月02日更新
被災、という言葉と、復興という言葉。防災ということを考えるにあたって、直後の災害対応について考えるだけでなく、より長い時間軸、人や街や共同体が新しい姿を模索していくことを中長期的な視点で捉えることは、このユレッジというプ…
2015年08月09日更新
2015年3月、仙台にて開催された国連防災世界会議でIT DARTのワークショップに参加してユレッジにてレポートしました。8月8日、一般社団法人情報支援レスキュー隊(IT DART)が創立され、その総会とワークショップが…
2015年03月15日更新
事前にご案内の記事も書きましたが、仙台では3月14日より国連防災世界会議が開催されています。今回、一般向けに用意されているいくつかのパブリックフォーラムのうち、ユレッジでは情報支援レスキュー隊(IT DART)のプログラ…
2015年03月10日更新
【加藤】前回と言っても大分以前ですが、この研究室にお伺いした時に、レジリエンスという言葉をうかがって、そこで思い出したのが児玉龍彦さんの取材で、災害後のイノベーションをクライシス・レスポンスという言葉で考えたんですね。負…
2015年03月07日更新
誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…
2015年03月07日更新
こんにちわ。ユレッジ編集長の加藤康祐です。皆さん、この3月に国連防災世界会議というのが仙台で開催されるのをご存知でしょうか。2015年3月14日から3月18日までの期間、第1回(1994年、於:横浜)、第2回(2005年…
2015年01月25日更新
「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…
2014年06月04日更新
震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…
2014年05月22日更新
今回のテーマは「プロダクトデザイン×防災」ということで、フィリピンのボホール島で青年海外協力隊として活躍する徳島泰さんにスカイプでインタビューしました。国は違えど共通で浮かび上がる災害時の課題。防災において、プロダクトデ…
2014年04月06日更新
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…
2013年09月21日更新
2013年07月10日更新
2015年03月10日更新
「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…
2015年03月07日更新
誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…
2015年01月25日更新
「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…
2015年01月22日更新
今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…
2014年12月05日更新
ユレッジでまだ食べることと防災のことについて扱っていないという時に、ご相談することにしたのがえと菜園代表取締役、NPO農スクール代表の小島希世子さんでした。著書『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家…
2014年10月28日更新
私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…
2014年08月14日更新
僧侶の松下弓月さんに寄稿いただきました。ユレッジで、防災と心のケアについて、という難しいお願いに辛抱強く取り組んでいただきました。防災における仏教の役割を、現実的な解として、提示いただけたと思います。 こんにちは。僧侶の…
2014年06月04日更新
震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…
2014年05月22日更新
今回のテーマは「プロダクトデザイン×防災」ということで、フィリピンのボホール島で青年海外協力隊として活躍する徳島泰さんにスカイプでインタビューしました。国は違えど共通で浮かび上がる災害時の課題。防災において、プロダクトデ…
2014年04月06日更新
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…
2014年03月06日更新
災害ボランティアセンターをご存知でしょうか。ボランティア希望者とボランティア団体をつなぐ、NPO法人ボランティアインフォの北村 孝之さんにユレッジでインタビューしました。災害時、災害後、求められる中間支援がボランティアの…
2014年02月21日更新
2011年3月11日の東日本大震災、その後の原発事故。誰しも、とは言いませんが、一瞬「今、住んでいる場所を離れる」ことを考えた人は多いのではないでしょうか。ユレッジでは糸島シェアハウスに住む、暮らしかた冒険家、畠山千春さ…
2013年12月20日更新
公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…
2013年11月15日更新
東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…
2013年10月30日更新
株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…
2013年08月25日更新
株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…
2013年07月30日更新
ライターの三橋ゆか里さんは、日本のみならず、海外のWEBサービス、アプリ、スタートアップ事情にも精通しており、様々なメディアに執筆されています。ユレッジではテクノロジー企業やスタートアップが、災害時、また、防災に、どのよ…
2013年06月19日更新
和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果た…
2013年05月29日更新
渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…
2013年04月30日更新
ジャーナリストの松村 太郎さんは、現在、アメリカ西海岸を中心に活躍されています。ユレッジには今年3月、被災地を取材したことを下地に、震災の記録と記憶の情報化について、またそこにある「学び」についての示唆をいただきました。…
2013年04月09日更新
フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナーの児玉 哲彦さんは、自社において、製品開発やブランド醸成、プロジェクトマネージメントなど様々な領域で、デザインをどう実際のアクション・プランに落とし込んでいくか、デザ…
2013年04月09日更新
ユレッジは、日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイトです。 ユレッジは: 揺れの「ナレッジ」(知)が集まるメディアであり、 揺れについて学ぶ「カレッジ」(学び)であり、 揺れと日々の暮らしの関わりを考える「ビレッジ」…
2016年04月10日更新
防災に関わる私が『想像ラジオ』を無視できない3つの理由 あじー なぜいま、災害作品レビューを書くのか 東北地方太平洋沖地震の発生から5年が経ちました。私たちは震災を契機に地震や災害とどう向き合うべきなのか?いまだ確実な答…
2015年10月02日更新
被災、という言葉と、復興という言葉。防災ということを考えるにあたって、直後の災害対応について考えるだけでなく、より長い時間軸、人や街や共同体が新しい姿を模索していくことを中長期的な視点で捉えることは、このユレッジというプ…
2015年08月09日更新
2015年3月、仙台にて開催された国連防災世界会議でIT DARTのワークショップに参加してユレッジにてレポートしました。8月8日、一般社団法人情報支援レスキュー隊(IT DART)が創立され、その総会とワークショップが…
2015年03月27日更新
J-SHIS 地震ハザードステーションでは、様々な情報をAPIの形で提供しています。J-SHIS Mapで実際に利用している統計データを、一般の開発者にも使える形で提供しており、地震防災に役立つAPIとしては、代表的なも…
2015年03月15日更新
事前にご案内の記事も書きましたが、仙台では3月14日より国連防災世界会議が開催されています。今回、一般向けに用意されているいくつかのパブリックフォーラムのうち、ユレッジでは情報支援レスキュー隊(IT DART)のプログラ…
2015年03月07日更新
こんにちわ。ユレッジ編集長の加藤康祐です。皆さん、この3月に国連防災世界会議というのが仙台で開催されるのをご存知でしょうか。2015年3月14日から3月18日までの期間、第1回(1994年、於:横浜)、第2回(2005年…
2014年05月24日更新
取材:加藤 康祐 茨城県つくば市に防災科学技術研究所はあります。今回、ユレッジでは、この防災科学技術研究所を見学させていただきました。災害と一口に言っても、様々な種類があります。地震、火山、気象、土砂、雪氷と言った様々な…
2014年03月20日更新
【A】今回は予告通り、J-SHIS Mapで今一番HOTな地図といえる「長期間平均ハザード地図」についてご紹介したいと思います。 【J子】以前紹介した「確率論的地震動予測地図」もそうでしたが、またまた長くて覚えにくい名前…
2014年03月17日更新
【A】数回に渡って「全国地震動予測地図(≒J-SHIS Map)」についてご紹介してきました。これまでさらっと流してきましたが、J子さん、「地震動」について正しく説明できますか? 【J子】え?「地震」のことじゃないんです…
2014年02月12日更新
アイデアの実現可能性、そして、ハッカソンという方法論によるそのアイデアの実現可能性、それらが地震防災にどう役立つのか。ユレッジではアイデアソンに続き行われた「Race for Resilience」のハッカソンを、スター…
2014年01月11日更新
2014年1月10日、世界銀行東京事務所にて開催されたRace for Resilience アイデアソンを取材に行って来ました。Race for Resilienceは、2014年2月、世界銀行 東京防災ハブの立ち上げ…
2013年08月08日更新
【J子】最近、友だちのS子が八王子に引っ越しまして。聞くと、J-SHISを見て地盤がいいからってそこに決めたみたいなんです。「どんな地震が来ても揺れにくい場所だから安心〜♪」って言ってました。 【A】J-SHISを使いこ…
2013年07月10日更新
【A】今日は先日発表された地震ハザードステーション(J-SHIS)の新機能「地震ハザードカルテ」をざっくりとご紹介したいと思います。 【J子】ほー、カルテですか。カルテって聞くと、病院のカルテを連想しますけど。自分専用の…
第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…
2013年04月30日更新
第2回:J-SHIS Mapを使って、今いる場所の断層情報をチェックしてみよう 【J子】最近、大きめの地震が続いていますね。これはなにかの前触れなのかな?と思うと、ドキドキしちゃって。テレビでも「大地震の引き金となる可能…
2013年04月09日更新
第1回:防災のための基礎情報をスマフォアプリでGET! 【A】東北地方太平洋沖地震から2年が経ちましたね。震災を経験して、日常生活でなにか変わったことはありますか? 【J子】防災グッズや保存食を家に常備したくらいでしょう…