2013年11月15日

【加藤】イノベーションって、先程の車などのお話も出ていましたけど、色々な捉え方あると思うのですが、一つの側面はクライシス・レスポンス(危機対応)というような、危機に直面した時に新しいものを生み出さなければいけないという話だと思います。

【児玉】今のクライシス・レスポンスという言葉には本質的な意味があると思っています。というのは、例えば自動車などを考えた時に、製品には色々な要素がある。それで、それらの要素のどれが本当に重要な要素かというのはよく見えない。価格とか、機能性とか、ブレーキが良いとか、色々あります。だけれど、ある程度、社会の中の存在としての自動車ということになると、環境への負荷が大きいか小さいかというのは、成長の限界になる。それがクライシス、四日市の大気汚染や東京の光科学スモッグなどの問題に直面した時に、日頃たくさんの物事があって、どれが本質かわかってない要素が見えてくる。お米の検査機の場合も、単純に検出感度を上げるという問題ではなく、福島へ持って行くと周辺の放射線量が高いわけですよね。そういうところに機械を持って行くと、感度が良すぎる機械ではノイズばかりになってしまいます。だから、シグナルを上げるよりノイズを減らす技術が、あの機械では鍵になっているのです。シグナルを取る技術というのは今いくらでもあるわけです。専門家がそれはできないよというのは、至るところに放射線がある環境で、細かなものを見たらバックグラウンドばかり拾っちゃうよねという心配。PETで1mmの人間の癌を探すように、米でもシグナルは十分取れます。けれども、今まで見えにくくて大事だったのは、ノイズを下げなければならないということで、そこに開発していた技術が役に立ったのです。だから、シグナルが取れれば良いとか、コストが安ければ良いとか、色々なポイントがあるけれど、ノイズを下げる技術が細かなシグナルを取る時には大事で、それができたために、周りが汚染されている環境でも検査できるようにまとめあげることができたことが一つの味噌であり、それがイノベーションなのです。

【加藤】そう考えると、僕ら素人なので、イメージがわきづらいのですが、魚の検査になると、米の袋を検査しているよりも、誤差が生じやすそうな印象があります。

【児玉】お魚と言っても漁協の方に聞くと色々な種類があって、初期にはコウナゴとかシラスなどに海の水が汚染されて影響があったのですが、今はそれが拡散されて下がって来ています。シラスやコウナゴはお米の検査機と同じようなカゴに入れれば、その中で、問題があるかないか、というのは、判断できます。ところが、今、福島の漁業で一番測って欲しいのは何かと聞いたところ、ヒラメとかカレイ、なんだそうです。これは高級魚としての付加価値が高いということと、一定の数の水揚げがあります。このようなカゴで捕っているというのです。

karei

【児玉】これは島津製作所の技術者の方が刺し網の船に乗って送ってくれた写真なのですが、これで見ると4枚か5枚がカゴに乗っていますよね。このまま検査機にかけることができるだろうと思います。後は検査機というのは近ければ近いほど感度が高くなります。放射線の検出感度は距離が近いほどよくなりますから、距離が半分になれば4倍感度が上がりますよね。ですから、そういう意味で、これでやれば4匹一度に測る機械というのは割とすぐにできるはずです。現実を見て、ニーズを知って、細かな機械を知って、そうすると無理不可能と見えたことが、「あ、なんか、測れそうだな」と考えられることがおわかりいただけると思います。ここで測ろうとしているのはセシウムで、底魚だからセシウムが入りやすいのです。このヒラメとかカレイが、福島の漁業にとって一番付加価値が高い、つまり利益を生むとしたら、全部検査できますよと言われたらすごく意味がありますよね。一匹ずつの基準値の10倍測れれば、一匹数値が高い魚があれば必ずひっかかります。4匹が皆同じじゃなくても、4匹ずつ測っていれば、10倍の感度があれば、1匹が汚染していれば必ず引っかかります。そうしたら引っかかったカゴを1匹ずつ検査すればどれが汚染されているかすぐわかります。ですから、問題を分解していって、一番現実に近いところに解がある。イノベーションというのの一つの具体的な読み解き方が、この写真一枚でもイメージできると思います。

イノベーションというのは、もう一つには色々な技術を持っている人が現実と向きあうというところが大きくて、日本の企業に元気がなくなってしまったのは、現実の問題と向きあうチャンスがなくなったというところがすごく大きいのではないか、と思います。お魚の検査機もこの写真一枚で色々な考え方が湧いてきて、必ずやっていけるはずだということはおわかりいただけると思います。

土の問題もやはり同じだと思うのですよね。先ほど申し上げた、フレコンバッグに入った土を減容化する。今、政府はそれをなかなか理解できない。それから、2011年にセシウム回収型の焼却炉を郡山で実証実験を行っており、良い結果が出ていますが、それをやりましょうということになると、放射能を撒き散らすのではないかと心配な住民の方に不安を与えてしまうのですよ。でもこれは、昔の東京のゴミ戦争と一緒なんです。江東区の埋立地にゴミを持って行ったところ、江東区の住民が江東区はゴミ捨て場ではないですということになります。各区で焼却工場を作ろうとした際に、ゴミを燃やしたら汚い煙が出るという話があったのですよね。僕が住んでいるところのそばには目黒の清掃工場があるけれど、立派な排気の管理システムがあって、排気ガスの中に一旦金属とか有害物を気化させます。燃やした後にコージェネと言って温度管理をして、温度を下げると物理法則ですから、必ず液体か固体に戻ります。そこで金属や有害物質を除きます。カドミウムの除去などでも使われている方法です。その方法はセシウムにも使えて、セシウムは641度で気体になります。それを200度以下にすれば液体か固体になります。これは物理法則ですから例外はありません。

そうすると問題は、そういう温度管理をきちんとできる焼却炉かどうか、それから、液体や固体になったセシウムをきちんと除ける仕組みができるかどうか、そして、こういう放射性物質の濃いところは放射線管理区域になるから、出口に線量流量計というのをくっつけて、モニターする必要があります。そういうことをやれば、外に出ないようにすることができる。目黒の清掃工場ができた時に、周りの目黒川も綺麗にして、桜の並木も綺麗にして、今は代官山から中目黒、目黒の清掃工場までは東京でも一番イタリアンレストランとかファッションの街になっています。私が申し上げたいのは、福島の原発事故からの復興のためには、きちんとしたセシウムを回収する焼却工場を作る。そうすると、セシウム回収ってお金かかるというけど、放射性物質を含むゴミを1000万トンも、どこかに積んだままにしておいては、想定外を起こしかねない。それから、庭先に埋めるとか、フレコンバッグをそのまま置いておくだとか、住民はとても耐えられることではありません。だから、早くフレコンバッグを集めて、セシウムを取り除きます。除いた土は建設の再生資材として、100ベクレル/キログラム以下になるという実証実験が出ていますから、それをもとにリサイクルに持って行くということが鍵だと思うのですよね。現実を知っている人は、まずこのフレコンバッグを何とかしないと、除染も何も進まないというのがわかっていると思います。住民の方にもきちんと説明した上で、飯舘村で最初のセシウム回収型の実証炉というのが今作られ始めていて、来年に稼働を目指していますが、そういうものの成績を見ながら色々なところにセシウム回収型の焼却炉を作って、ゴミの中で、放射性のゴミの量を減らしていく、それでその濃縮されたものを集める施設を作るという方が、放射線管理の常識からすると、はるかに管理が楽なのです。福島の問題でよく誤っているのは、濃度で放射性物質の危険性の議論がされる。例えば1万ベクレル・kgのものが1万kgあるのと、1億ベクレル・kgのものが1kgあるのとでは、我々は1億ベクレル・kgのものが1kgの方が管理しやすいのですよね。濃度が濃いことより、容積が大きいことの方が管理を難しくする。だから減容して濃縮するのです。これは簡単な放射線管理の原則であって、環境から除染するのは、放射性物質を濃縮して隔離することですから、濃縮すればするほど管理が楽になります。一般の方の感じと逆になるところがあります。

【加藤】かさが大きければ大きいほど、リスクが高いということですよね。

【児玉】そうです、それに加え、遮蔽に必要な厚さというのは、濃度ではなく、全体の総量で決まります。1億ベクレルあったら1億ベクレル用の遮蔽が必要。そうすると、量が少なければ少ないほど、遮蔽も少なくて済みます。厚さが同じだったら、1万kg保管よりも1kg保管する方が遮蔽は簡単です、というような議論になるわけです。そうすると放射能管理の原則からすると、今、ゴミの減容化、特に土ですね。燃えないゴミを減容化するというのがすごく大事だと思っていて、土を綺麗にするということができれば、残りは水を綺麗にするという問題になると思います。

関連記事

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

【加藤】前回と言っても大分以前ですが、この研究室にお伺いした時に、レジリエンスという言葉をうかがって、そこで思い出したのが児玉龍彦さんの取材で、災害後のイノベーションをクライシス・レスポンスという言葉で考えたんですね。負…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

ユレッジからのお知らせお知らせ一覧へ

今、読まれている記事

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

小島 希世子 / 株式会社えと菜園 代表取締役 / NPO農スクール 代表

ユレッジでまだ食べることと防災のことについて扱っていないという時に、ご相談することにしたのがえと菜園代表取締役、NPO農スクール代表の小島希世子さんでした。著書『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

松下 弓月 / 僧侶

僧侶の松下弓月さんに寄稿いただきました。ユレッジで、防災と心のケアについて、という難しいお願いに辛抱強く取り組んでいただきました。防災における仏教の役割を、現実的な解として、提示いただけたと思います。 こんにちは。僧侶の…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

北村 孝之 / NPO法人ボランティアインフォ 代表

災害ボランティアセンターをご存知でしょうか。ボランティア希望者とボランティア団体をつなぐ、NPO法人ボランティアインフォの北村 孝之さんにユレッジでインタビューしました。災害時、災害後、求められる中間支援がボランティアの…

詳細を読む

畠山 千春 / 暮らしかた冒険家

2011年3月11日の東日本大震災、その後の原発事故。誰しも、とは言いませんが、一瞬「今、住んでいる場所を離れる」ことを考えた人は多いのではないでしょうか。ユレッジでは糸島シェアハウスに住む、暮らしかた冒険家、畠山千春さ…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…

詳細を読む

小泉瑛一 / 株式会社オンデザインパートナーズ / 一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 理事

株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…

詳細を読む

鈴木 良介 / 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部所属

株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…

詳細を読む

三橋 ゆか里 / ライター・記者

ライターの三橋ゆか里さんは、日本のみならず、海外のWEBサービス、アプリ、スタートアップ事情にも精通しており、様々なメディアに執筆されています。ユレッジではテクノロジー企業やスタートアップが、災害時、また、防災に、どのよ…

詳細を読む

和田 裕介 / 株式会社ワディット代表取締役 / 株式会社オモロキCTO

和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果た…

詳細を読む

渡邊 享子 / 日本学術振興会特別研究員 / ISHINOMAKI2.0

渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…

詳細を読む

松村 太郎 / ジャーナリスト、著者

ジャーナリストの松村 太郎さんは、現在、アメリカ西海岸を中心に活躍されています。ユレッジには今年3月、被災地を取材したことを下地に、震災の記録と記憶の情報化について、またそこにある「学び」についての示唆をいただきました。…

詳細を読む

児玉 哲彦 / フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナー

フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナーの児玉 哲彦さんは、自社において、製品開発やブランド醸成、プロジェクトマネージメントなど様々な領域で、デザインをどう実際のアクション・プランに落とし込んでいくか、デザ…

詳細を読む

2013年04月09日更新

「ユレッジとは?」

加藤 康祐 / 株式会社イーティー 代表取締役社長 / プランナー

ユレッジは、日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイトです。 ユレッジは: 揺れの「ナレッジ」(知)が集まるメディアであり、 揺れについて学ぶ「カレッジ」(学び)であり、 揺れと日々の暮らしの関わりを考える「ビレッジ」…

詳細を読む

第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…

詳細を読む

'