2014年02月21日

【畠山】やはり逃げるだけじゃ暮らしていけないですからね。以前、Facebookページにも書きましたけど。

【加藤】読んだけど。

【畠山】堀潤さんの「変身」という映画を観て、心揺さぶられてしまったんです。あの中に福島原発の近くに住んでいた人のコメントが出てくるんですけど、それがどうしても私たちとかぶってしまって。私たち家族もそうだし、私この集落の人達も本当に大好きなんです。もし大好きな人たちがこういう状況に立たされてしまったらと思うだけで涙が止まらなくて。それもあって、何かあったときに身近な人をちゃんと守れる人になりたいし、そういうコミュニティをきちんと作りたいという気持ちが生まれたんです。そのためには、いざという時にどういう行動を取ったらいいかと普段から皆で話したり、考えたり、あとは自分たちが考えていることを情報発信して、周りの人と交流したりすることが大事だと考えています。

【加藤】普段から、今日もそうだけれど、シェアハウスを会場にマルシェをやったりしていると、当然地域の人と繋がっていくだろうし、今日も北九州の人とか耶馬溪の人が来て僕もお話させていただいたけれど、皆さん少なからず考えておられるよね。

【畠山】勿論、うちも受け入れができるようにしたいと思います。それに、残念ながら原発は美しい自然が沢山ある場所にこそあるんです。だから、田舎に移住した人や、もともとそこに住んでいた人でも、原発が心配という人がいるんじゃないかと思うんです。そういう人達と繋がりながら、前向きな防災のネットワークが作れたらいいなと、今は思ってますね。

【加藤】原発の話はクリティカルな話だけど、でもそうじゃなくても何かあった時に、同じ仕組みが使えるよね。

【畠山】そうですね。強いコミュニティを作っていくことは、防災だけじゃない効果もたくさんあると思います。特に原発30km圏内って、特別だと思うんです。ここでしか感じられない気持ちもあると思うし、それは他の地域の30km圏内の人たちとも分かち合えるものなんじゃないかなと思うんです。だから、他の地域の人達が防災に関してどういう対策を練っているのかな、というのはすごく気になっています。私たちはシェアハウスとしてそういう仕組みを作ろうとしているけど、他の人達はどうしているのか、ということをもっと知りたいなって思います。

【加藤】なるほど。被災地の石巻だって、近くの女川には原発があるし、福島に限った問題じゃないよね。あと、防災ってさっきの話に戻るのだけど、暮らしの一部だと思うんです。個人においては。だから千春だったら、狩猟やります、文章書きます、アクセサリー作ります、畑もやります、プラス防災、というのが「暮らし方冒険家」の冒険する対象の一つとして、本来的にはあるべきなんじゃないかなあと思うんだよね。

【畠山】本当にそういうつもりでやっています。自分の暮らしを自分で作る、その一つです。それなしではここでは暮らしていけないので。

【加藤】逆に他の人に同じことをやって、と言ってもなかなか難しいのだと思う。だけれど、僕がなぜユレッジで千春にインタビューしたくなったかというそもそも論は、結局、昔、というか3年前に震災があった時に、僕も含めて、一度は皆、避難しなきゃいけないんじゃないかとか、今の家を離れなきゃいけないんじゃないかとか、考えた瞬間はあったと思うんだよね。ある人は本当に動かなきゃいけないと思っただろうし、ある人はまあ大丈夫だろうとなったと思うし、ある人はもういいやとなったかも知れなくて、色々な人がいて良いと思うんだけど、ただ、動いたらその後どうなったかという、経験則というのを他の人にも渡してあげるべきだと思っていて、それは動け、という話ではなくて、そういう選択肢も取り得るとか、そういう暮らし方があるとか、どういうことを動いた人が考えているかというのは、もう少し広まっても良いのかな、と思っていたんだよね。

【畠山】そうですね。この話を悲壮感溢れる感じにはしたくないと思っています。これだけ真剣に話していますけど、鹿児島に家族旅行に行った時も楽しかったし、原発を見学しに行った時もなんだかんだすごく勉強になって、良い機会だなと思いました。防災って、いざという時のための知恵ですけど、そこに皆で向かっていく過程にもすごく意味があるなと思っています。

【加藤】学習のプロセスってことだよね。

【畠山】そうなんです。こうやって皆で避難先を決めたりとか、ヨウ素剤を皆で手に入れたりとかすることで、お互いのことをすごく大事に思っているというのが伝わってきて、すごく嬉しいというか、幸せを感じます。

【加藤】コミュニティの繋がりを実感できる。

【畠山】そうですね。これだけ皆真剣に考えてくれている、自分も周りの人のこと本当に好きだから、やっぱり一緒にやっていきたいと思うし、そういう繋がりを感じることができる良いきっかけの一つだったなと思っています。

【加藤】前に話したときはコミュニティと言いつつも、どちらかというとヒューマン・スケール、ということだったと思うんだよね。今回、聞いている防災の話というのは、スケールが本当にコミュニティ単位になっている話だよね。コミュニティ・スケールというか。

【畠山】なるほど。ちょっと広がったってことですね。自分一人じゃできないですもんね。

【加藤】そうだし、1人の人間が鹿児島に避難しますとか、高知に避難できる約束がありますというのと、10人がまとめて避難できます、という話では全然お互いの負担も違うだろうし。そういう意味じゃ良い環境に動いて考えることが出来ているんじゃないかな。

【畠山】確かに1人と10人じゃ全然違いますよね。

【加藤】違うよね。

【畠山】だからやっぱり仕事があるところとか、そういうことも考える必要があると思います。

【加藤】情報の発信も色々あって、だから千春が話してくれているような防災も暮らしの中の一つとして扱ってもらえるように、日本にいる色々な人達に話してもらえるようになれば、良い議論が広がっていくのかなと思うよね。

【畠山】防災楽しいですよ。サバイバル能力が必要とされるので。なんとなく自分に自信が付いてくるというか。どう生き延びるかというのを考えるのは、人間の本能のような気がします。

【加藤】自分で安心材料を作っていく作業ということだよね。

【畠山】そうですね。それがあるから、今すごく幸せに暮らしていられるし。

【加藤】そうだよな。安全神話の崩壊、と言われたら、自分で作るしかないもの。

【畠山】100%安全なんてないんですけどね。「安全」を人任せにせずに、いかに自分ごととして考えられるかだと思っています。何かあった時に自分たちでどう乗り切るか。それは防災だけじゃなくて、色々なことに共通することだと思います。

【加藤】話を聞けて本当に良かったというか、なかなか個人で暮らしの中でそういうことに取り組んでいますというのは、フォーカスされづらい、トピックになりづらいことなので。

【畠山】でも、このシェアハウスに来たからできることがすごくあるなあと思っています。

【加藤】そうだと思うよ。1人だけ変わったことを言っているぞ、ってなっちゃったら、やっぱり成立しない話だろうし。

千春さん達が暮らす、糸島シェアハウス。

千春さん達が暮らす、糸島シェアハウス。

【畠山】私たちは関東から移住して来た人が半分。半分九州、半分関東なんです。だからすごく良いバランスで、九州の人達は、3.11の経験が少ないから、私たちの意見が新鮮みたいなんです。私たちは自分たちで感じていることがあるからそれをシェアしながら、じゃあどういう防災ができるかという話をしていて、それはすごく良いバランスだと思います。

【加藤】逆に言うと、僕が九州来て毎回勉強になると思うのは、例えばこちらのNPOの方にご挨拶した時に地震防災のサイトをやっていますと話した時の感じとか、あと、以前の糸島シェアハウス訪問で一緒になったエコビレッジの方と話していたら、移住先を探しに来たんですか?と聞かれたんだよね。まさか、移住先を探しに来ているつもりはなくて来ているわけだけど、よくよく状況を分析すると、そういう考える方が自然なのかも知れないなと思った。

【畠山】移住先を探している人達、多いですね。そういう相談もよくあります。ただ、うちのシェアハウスは一緒の家に住んでるだけじゃなくて「暮らし」そのものをシェアしている家なんです。自分の特技を活かしながら、ここの暮らしを一緒に作っていける人が良いですね。今は料理人もいるし、音楽は音楽家がいてくれるので、次は率先して家を直してくれる大工が欲しいです。もちろん、作業はみんなでやりますよ。

【加藤】雨漏りしても困るしね。

【畠山】そうなんです。ガラスが割れているところを埋めたり、壁に漆喰を塗ったりとちょくちょく改修はしているんですけど。やっぱり一人大工仕事好きな人がいたら、色々なことが進むんじゃないかと期待しています。

【加藤】そういう一人一人が役割を持つことが、自ずと防災に強いコミュニティ、ということにも繋がっていきそうだよね。防災に強いとまで言わずとも、アクシデントに強い。やっぱり、自分の暮らしを自分で作るための力、そういうものが一人一人にそれぞれ必要だってことなんだろうな。

【加藤】それともう一つ、田舎と都会では防災に対して考え方も違うんじゃないかと思うんだけど、その辺どうかな。

【畠山】ここのように高齢者がたくさん住んでいる地域と、ここからちょっと先に行った若者たちが住んでいる都市の防災って全然違うものだと思うんですよね。働き方も違うし、移動手段も違うし、若者とお年寄りだったら体力も違う。でも、それが全部同じようなシステムに当てはめられちゃっているような気がしているんです。地元の人たちがどういう人たちで、どういった逃げ方や防災対策が必要なのか、まずは知ることが大切なのかなと思いました。

畠山 千春 / 暮らしかた冒険家

新米猟師・ライター。311をきっかけに大量生産大量消費の暮らしに危機感を感じ、自分の暮らしを自分で作るべく活動中。2011年から動物の解体を学び、鶏や合鴨を絞めて食べるワークショップを主催。2013年に狩猟免許を取得し近くの山で狩りを始める。獲物の肉を食べるだけでなく、軟膏、薬作りや皮なめしもあわせて勉強中。現在は食べもの、エネルギー、仕事を自分たちで作る糸島シェアハウスを運営している。
http://chiharuh.jp

関連記事

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

【加藤】イノベーションって、先程の車などのお話も出ていましたけど、色々な捉え方あると思うのですが、一つの側面はクライシス・レスポンス(危機対応)というような、危機に直面した時に新しいものを生み出さなければいけないという話…

詳細を読む

小泉瑛一 / 株式会社オンデザインパートナーズ / 一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 理事

株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…

詳細を読む

鈴木 良介 / 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部所属

株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…

詳細を読む

渡邊 享子 / 日本学術振興会特別研究員 / ISHINOMAKI2.0

渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…

詳細を読む

ユレッジからのお知らせお知らせ一覧へ

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

小島 希世子 / 株式会社えと菜園 代表取締役 / NPO農スクール 代表

ユレッジでまだ食べることと防災のことについて扱っていないという時に、ご相談することにしたのがえと菜園代表取締役、NPO農スクール代表の小島希世子さんでした。著書『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

松下 弓月 / 僧侶

僧侶の松下弓月さんに寄稿いただきました。ユレッジで、防災と心のケアについて、という難しいお願いに辛抱強く取り組んでいただきました。防災における仏教の役割を、現実的な解として、提示いただけたと思います。 こんにちは。僧侶の…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

北村 孝之 / NPO法人ボランティアインフォ 代表

災害ボランティアセンターをご存知でしょうか。ボランティア希望者とボランティア団体をつなぐ、NPO法人ボランティアインフォの北村 孝之さんにユレッジでインタビューしました。災害時、災害後、求められる中間支援がボランティアの…

詳細を読む

畠山 千春 / 暮らしかた冒険家

2011年3月11日の東日本大震災、その後の原発事故。誰しも、とは言いませんが、一瞬「今、住んでいる場所を離れる」ことを考えた人は多いのではないでしょうか。ユレッジでは糸島シェアハウスに住む、暮らしかた冒険家、畠山千春さ…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…

詳細を読む

小泉瑛一 / 株式会社オンデザインパートナーズ / 一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 理事

株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…

詳細を読む

鈴木 良介 / 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部所属

株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…

詳細を読む

三橋 ゆか里 / ライター・記者

ライターの三橋ゆか里さんは、日本のみならず、海外のWEBサービス、アプリ、スタートアップ事情にも精通しており、様々なメディアに執筆されています。ユレッジではテクノロジー企業やスタートアップが、災害時、また、防災に、どのよ…

詳細を読む

和田 裕介 / 株式会社ワディット代表取締役 / 株式会社オモロキCTO

和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果た…

詳細を読む

渡邊 享子 / 日本学術振興会特別研究員 / ISHINOMAKI2.0

渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…

詳細を読む

松村 太郎 / ジャーナリスト、著者

ジャーナリストの松村 太郎さんは、現在、アメリカ西海岸を中心に活躍されています。ユレッジには今年3月、被災地を取材したことを下地に、震災の記録と記憶の情報化について、またそこにある「学び」についての示唆をいただきました。…

詳細を読む

児玉 哲彦 / フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナー

フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナーの児玉 哲彦さんは、自社において、製品開発やブランド醸成、プロジェクトマネージメントなど様々な領域で、デザインをどう実際のアクション・プランに落とし込んでいくか、デザ…

詳細を読む

2013年04月09日更新

「ユレッジとは?」

加藤 康祐 / 株式会社イーティー 代表取締役社長 / プランナー

ユレッジは、日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイトです。 ユレッジは: 揺れの「ナレッジ」(知)が集まるメディアであり、 揺れについて学ぶ「カレッジ」(学び)であり、 揺れと日々の暮らしの関わりを考える「ビレッジ」…

詳細を読む

第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…

詳細を読む

'